-
カテゴリ:ICT会社
1学期 By ICT会社 -
公開日:2025年07月22日 13:00:00
-
カテゴリ: 校長日記
1学期終業式 7月18日(金) -
今日は、終業式でした。私からは、目標に対しての振り返りの話をしました。子どもたちはこの1学期目標を立て、いろいろなことに取り組んできました。1学期の節目としての振り返りがどうであったか。「できた」こともあれば「できなかった」こともあったと思います。しかし、大切なのは「できた」「できなかった」の表面的なところではなく、「どうして」できたのか、「どうして」できなかったのかということです。「できた」ことに関しては、その取り組みが大切で、成功した取り組みを次につなげることができます。また、「できなかった」ことは、その原因をしっかり分析することで、どうすればよいか課題が分かり次につなげることができます。課題を見つけられることは、自分を伸ばすことにつながります。「課題は宝物」これは私が大切にしている言葉です。最後に子どもたちにこの言葉とその意味をプレゼントしました。
代表児童の言葉では、2年生の代表の子が、自分の1学期の振り返りと2学期に向けて話しました。しっかりした内容の話で、話が終わると全校から大きな拍手が起こりました。2学期も頑張っていきましょう。
終業式の最後にみんなで校歌を歌いました。体育館に響き渡る子どもたちの美しい歌声に、とても澄んだ気持ちになりました。とてもよい1学期の締めくくりとなりました。元気に夏休みを過ごし、2学期の始業式にみんなで笑顔で会いましょう。公開日:2025年07月18日 16:00:00
更新日:2025年07月18日 18:18:38
-
カテゴリ: 校長日記
1学期最後の給食 1~6年生 7月18日(金) -
今日の給食が、1学期最後の給食となりました。メニューは、ガーリックライスナスミート、ホールコーンスープ、小玉スイカ、牛乳です。給食会社が発行する「きゅうしょくのこんだて」を見ると、旬の食材を使ったメニューであることが分かり、食べることを通して夏を感じることができました。「きょうのこんだて」は、食育にもつながっていてとても勉強になりました。給食会社のみなさん毎日ありがとうございました。
放送室では、放送会社がお昼の放送をしていました。給食の時間が楽しいものになるようにといろいろなプログラムを考え毎日しっかり取り組んでいました。この1学期ありがとうございました。
この1学期、毎日栄養のバランスが取れた温かくおいしい給食を食べられたのも、栄養士さん、給食さんのおかげです。ありがとうござました。公開日:2025年07月18日 14:00:00
更新日:2025年07月18日 18:13:35
-
カテゴリ: 校長日記
大掃除 1~6年生 7月17日(木) -
5校時に、全校で1学期末の大掃除をしました。毎日清掃を頑張っていますが、大掃除では、子どもたちはいつも以上に力を入れて活動していました。また、机やいすの足、ロッカーの中等、普段はなかなか手が回らないところまで、みんなで協力して掃除していました。
1学期間お世話になった教室もきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられます。公開日:2025年07月17日 15:00:00
更新日:2025年07月18日 18:11:57
-
カテゴリ: 校長日記
セーフティ教室 1~6年生 7月16日(水) -
3校時に、全学年でセーフティ教室を実施しました。テーマは「交通安全」「水の事故防止」です。今回はオンラインで各教室をつなぎ、前半は大井警察署の交通課の方からお話をいただきました。教えていただいたことは、「交通安全」2つ、「水の事故防止」1つの3つのことです。
1つ目は、事故を防ぐ3つの「る」(守る、見る、渡る)です。守るは、交通ルールを守ることで、交通ルールに関して学びました。見るは、信号の見方で信号について学びました。渡るは、横断歩道を渡ることで、横断歩道の渡り方について学びました。令和5年の歩行中に交通事故に遭った年齢別統計(20歳以下)では、7歳が一番多く8歳、9歳・・と続いています。言うなれば小学校期が歩行中に一番事故に遭いやすいということです。この3つの「る」は、自分を守るために大切なことです。
2つ目は、自転車の安全点検「ぶたはしゃべる」です。これは自転車の点検項目であるブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの頭の文字を並べた、自転車に乗る前の点検の合言葉です。点検のポイントも教えてもらい、一度聞いたら忘れないフレーズで、子どもたちも落ちなく点検できそうです。
3つ目は、「水の事故防止」です。水に対しての危機意識とともに、体調管理が大切だということを教えていただきました。確かに安全を確保していても、水の中では息ができない、水温によって体温が変化する等いろいろなことが起こります。体調が十分ではないときは、水の中に入らないことが大切です。
後半は、動画を視聴による自転車の乗り方です。交差点内の走り方、駐停車している自動車の横を通る時等、場面(状況)によりどのようにすればよいかを学びました。どの場面(状況)でも共通しているのは、危険を想定して必ず止まって確認をしてから進むということです。大丈夫という気持ちや意識せずに走ることが事故につながることが分かりました。
子どもたちの事故を防ぐ第一は、親をはじめ近くの大人の言動だそうです。まず、私たち大人が、必ず交通ルールを守って行動する姿勢を見せ、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。公開日:2025年07月16日 15:00:00
更新日:2025年07月18日 18:10:54
-
カテゴリ: 校長日記
全校朝会-暑さに負けない体づくり- 1~6年生 7月14日(月) -
今日は、1学期最後の全校朝会でした。私からは、夏の暑さに負けない体づくりについて話をしました。ポイントは大きく4つで「水分補給」「睡眠」「食事」「運動」をしっかりすることです。子どもたちには、その4つについて1つずつ大切なことを話ました。しかし、この中で夏休みになると難しいのが運動です。学校ではエアコンの利いた体育館やプールで、定期的に体を動かしていますが、家庭だとそうもいきません。そこで、子どもたちには、気温の低い時間帯に計画的に体を動かすこと、室内でもワンミニッツエクササイズや体操、ストレッチ等のできる運動を行うことも効果があることを伝えました。暑さに負けない体づくりで、今週末から始まる夏休みを有意義に過ごしていきましょう。
後半は、ICT会社が開催したタイピングコンテストの表彰がありました。タイピングコンテストの各学年(2~6年生)の1位の人に、手作りのメダルと賞状が贈られました。おめでとうございます。公開日:2025年07月14日 12:00:00
更新日:2025年07月17日 17:45:39
-
カテゴリ: 校長日記
とうもろこしおいしい! 1年生 7月11日(金) -
給食の時間になりました。1年生の教室に行くと、みんなおいしそうにとうもろこしを食べていました。今日は夏野菜カレーととうもろこしの組み合わせで、季節感のあるメニューでした。子どもたちにとうもろこしを食べた感想を聞くと、口をそろえて「おいしい!」と笑顔で答えていました。自分で剥いたとうもろこしですので、格別だったようです。よかったですね。
1年生のみなさん、とうもろこしの皮むきありがとうございました。公開日:2025年07月11日 14:00:00
-
カテゴリ: 校長日記
とうもろこしの皮むき 1年生 7月11日(金) -
1年生が、食育の一環で本日の給食に使われるとうもろこしの皮むきをしました。
栄養士の先生が各学級をまわり、子どもたちは実物のとうもろこしを見せてもらったり、とうもろこしのことについて教えてもらったりしました。
とうもろこしの皮むきでは、教わったことを実践しながら、一枚一枚丁寧に皮をむいていました。黄色いとうもろこしの実が出てくると、子どもたちはうれしそうにしていました。どの子も皮むきを丁寧に行い終えることができました。お昼の給食が楽しみですね。公開日:2025年07月11日 11:00:00
更新日:2025年07月11日 14:03:17
-
カテゴリ: 校長日記
演劇鑑賞教室 1~6年生 7月10日(木) -
今日は演劇鑑賞教室でした。1~3年生は3・4校時に、4~6年生は5・6校時に干渉をしました。鑑賞した演劇は、オペラシアターこんにゃく座さんの「ルドルフとイッパイアッテナ」です。この物語は、主人公の黒ねこルドルフがトラックで見知らぬ土地に運ばれ、その先で出会ったノラねこイッパイアッテナから、生きていく術を学びながら成長していきます。また、他に心を開かず生きてきたイッパイアッテナも、無邪気で素直なルドルフから影響を受け心開いていくというお話です。
子どもたちは、立体的に組まれた舞台を縦横無尽に動き回る登場人物のネコたちに目を奪われていました。いつも使っている体育館ですが、そこは違う空間となっていました。また、ネコたちのやり取りがとても面白く、子どもたちからは大きな笑い声が何度も上がっていました。何より、ピアノ伴奏が途切れることなく進行しきれいな歌声でつながれていくオペラ劇はとても素敵で、子どもたちも劇の世界の中へ引き込まれていました。
今年度は学芸会がありますので、今日の観劇は子どもたちにとって学び多き時間となったと思います。オペラシアターこんにゃく座の皆様、ありがとうございました。公開日:2025年07月10日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 14:02:02
-
カテゴリ: 校長日記
数直線を使って 5年生 7月9日(水) -
5年生が小数のかけ算の学習をしました。小数を使ったかけ算は4年生までにも学習してきましたが、5年生ではかける数が小数となります。
今日の授業では、かける数が1より小さい数の小数のかけ算について学びます。2年生から学習してきたかけ算は、答えが必ずかけられる数より大きくなります。ですから、かけ算をすると答えは大きくなると捉えているところがあると思います。しかし、1より小さい数の小数のかけ算は、答えがかけられる数より小さくなるので、立式でかけ算なのかわり算なのか迷うところとなるのでそこが今日の学習のポイントとなります。
今回、きちんと立式するための手だてとして、数直線を活用しました。出てくる数値を数直線に表していくことで、その大小関係を理解し演算決定につながります。また自分の考えを説明していくときにも効果的です。
子どもたちの様子を見てみると、前単元、本単元と数直線を使って学習しているので、数直線に問題の数値を表していくことはうまくできていました。数直線に表せると、数値の大小関係が明確になったようで、1より小さい数でかける計算の意味理解が深まっているようでした。
最後に子どもたちの理解を深めるための問題として、先生が1mの金の延べ棒を出してきた時に、子どもたちは大いに盛り上がりました。問題は、必要な数値以外の情報もたくさん記述されていましたが、数直線をもとにして求める答えに対して必要な数値を読み取って答えを求めることができていました。これからの算数の学習はより複雑に難しくなっていきますが、数直線を自分の武器として、学んだことを生かして考え、問題解決を図っていってほしいと思います。公開日:2025年07月09日 13:00:00
更新日:2025年07月11日 14:00:36