-
カテゴリ: 校長日記
笑顔と学びの体験プロジェクト -
本校で「笑顔と学びの体験プロジェクト」を行いました。「笑顔と学びの体験プロジェクト」は、東京都教育委員会が都内の全公立学校及び私立学校を対象に、多様な体験機会を提供することで、学校における体験活動の充実を図り、児童・生徒の積極性や協調性、コミュニケーション力など、豊かな心の育成につなげることを目的に実施している取り組みです。
今日は、6年生が参加をしました。このプロジェクトには200を超えるプログラムがありますが、今回のプログラムは、マジックやパントマイムの演劇鑑賞や体験を通して、表現の多様性、感受性や想像力を育むことを目的としています。
はじめに演劇鑑賞をしました。マジックやパントマイムというとのショーというイメージがありますが、今日の演目は、人には誰でも心の中に自分らしく咲く花のつぼみをもっていて、その花を咲かせてほしいというテーマが込められた一つの劇となっています。幸せの種をまく旅に出る夫婦の物語ですが、話が展開していく中で随所に見られるマジックやパントマイムに子どもたちは声を上げて驚き、その世界に引き込まれていきます。また、子どもたちも舞台に上がって参加する場面もあり、客席と舞台と一体となっていました。
演劇鑑賞の後は、パントマイム体験をしました。鑑賞の後で子どもたちも意欲的に参加していました。中には、今日が初めてとは思えないほど上手に行っている子もいて驚きました。
子どもたちは、今日の体験学習を通して表現の多様性を学び、また、感受性や想像力を高めて参加していました。本日のプログラムを実施してくださった劇団笑太夢の皆様、ありがとうございました。公開日:2025年07月01日 15:00:00
更新日:2025年07月02日 09:10:17
-
カテゴリ: 校長日記
全校朝会-節目- 1~6年生 6月30日(月) -
早いもので、2025年も半分が過ぎ、折り返しになりました。また、1学期も残り15日となりました。1年の折り返し、1学期のまとめ、と節目を迎えたこの時期に、今朝の全校朝会では節目の話をしました。
節目という言葉は、もともと竹や木の節が語源と言われています。竹は、節ごとに、細胞が分裂して成長する「成長点」と呼ばれる部分があります。すべての節に成長点があるので、この一つ一つの節を伸ばしていくことで、1日に約30cm、時には80m近くも伸びると言われています。また、竹の節は成長に大きくかかわっているだけではなく、加えられた力を吸収したり、元に戻したりする役目もあり、竹のしなやかさと強さを兼ね備える役割となっています。
人にとっても、節目は大切でこの節目があることで成長し自分を高めることができます。しかし、この節目をただの時期の区切りとしているだけでは、自分を伸ばすための節目とはなりません。子どもたちには、この節目を価値あるものとするために、めあて(目標)をしっかりもって見通しをもち活動すること、めあてに対して取り組んだことや学んだことをについてしっかり「振り返り」を行うことの2つについて話をしました。
1学期の折り返しと1学期のまとめの節目に当たり、しっかり「振り返り」をし、次に向けての「めあて(目標)」をきちんともち、自分を高めていけるように頑張っていきましょう。公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ: 校長日記
学校公開 1~6年生 6月27日(金) -
今日は、学校公開でした。たくさんの皆様に参観いただきました。子どもたちはおうちの方が来てくれているので、はりきっている様子や頑張っている様子が見られました。しかし、いつもより緊張してしまっている様子の子も見られました。私も小さい頃内気であったので、その気持ちがとてもよく分かります。
この学校公開は、おうちの方に学校での子どもたちの様子を見ていただく機会となっていますが、子どもたちにとってもおうちの方に見てもらえるよい機会となっているようです。休み時間におうちの方とうれしそうに話す子どもたちの姿が、とても印象的でした。お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。公開日:2025年06月27日 17:00:00
更新日:2025年06月30日 12:44:42
-
カテゴリ: 校長日記
全校集会活動 1~6年生 6月25日(水) -
レク会社主催の集会活動がありました。今日は、じゃんけん川渡りゲームを校庭で行う予定でしたが、天候が悪くオンラインを使って全校でしりとりを行いました。
はじめに、ルール説明があり、1年1組からしりとりがスタートしました。通常のしりとりのルールに加え、しりとりで使える言葉は学級内にあるものになります。子どもたちは、自分たちの学級の順番になると、みんなで学級を見渡し言葉を探していました。ものが見つかるとカメラの前で見せながら、言葉を言ってつないでいっていました。言葉で学級が一つになり、しりとりでリレーしていくことで学校が一つになってつながっていました。とてもいい時間になりました。レク会社のみなさんありがとうございました。公開日:2025年06月25日 12:00:00
更新日:2025年06月30日 12:42:42
-
カテゴリ: 校長日記
古着からエコバッグ 4年生 6月24日(火) -
4年生は、現在環境問題の学習を行い、私たちができることについて考え取り組んでいます。今日は、衣・食・住の衣の視点からの学習で、アパレル会社の方を講師に迎え、古着を使ってエコバッグを作りました。
子どもたちは、それぞれが持ってきた古着を講師の先生に教わりながら、エコバッグに作りかえていきます。古着を使ってエコバッグを作るということは、子どもたちにとっても関心が高く、意欲的に活動に取り組んでいました。
エコバッグができると、子どもたちもうれしそうでした。環境に関心をもち、自分たちで何ができるか考えていくことは大切なことです。これからも、いろいろな視点から環境について学び考え取り組んでいってください。公開日:2025年06月24日 12:00:00
更新日:2025年06月30日 12:25:59
-
カテゴリ: 校長日記
社会科見学6 6年生 6月23日(月) -
館内はグループごとに活動しましたが、みんなで回る順序を決めたり、お互いに協力して行動したりする姿がよく見られました。子どもたちは、科学の原理や技術に興味・関心をもち、時間いっぱい活動を行っていました。
公開日:2025年06月23日 16:00:00
更新日:2025年06月25日 16:37:23
-
カテゴリ: 校長日記
社会科見学5 6年生 6月23日(月) -
昼食後に館内を見学しました。科学技術館の展示は見るだけではなく、触ったり参加したりするものが多く、子どもたちは意欲的に活動していました。
公開日:2025年06月23日 15:00:00
更新日:2025年06月25日 16:36:26
-
カテゴリ: 校長日記
社会科見学4 6年生 6月23日(月) -
次は科学技術館見学です。はじめに昼食を食べました。今日は、気温、湿度とも高いので、館内で食べられるのはありがたいことです。友達と話しながら、おいしくお弁当をいただきました。
公開日:2025年06月23日 14:00:00
更新日:2025年06月25日 16:35:15
-
カテゴリ: 校長日記
社会科見学3 6年生 6月23日(月) -
国会議事堂内から外に出て正面にまわると国会議事堂が大きく目に飛び込んできました。パンフレットの表紙が撮影された場所に来ると、子どもたちは見比べながら「ここだ!」と国会議事堂を眺めていました。
その後、敷地内にある47都道府県の木が植えてある小道に行きました。沖縄から北海道まで順に、各都道府県の木が植えられていますが、表示を見ながら歩きました。
最後に国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。公開日:2025年06月23日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 16:34:16
-
カテゴリ: 校長日記
社会科見学2 6年生 6月23日(月) -
衆議院議場に着くと、ニュースや教科書で目にする光景が広がっていました。子どもたちは、議場内のいろいろなところに目をやり興味深く観ていました。また、議場の説明を聞き、たくさんのことを学んでいました。
公開日:2025年06月23日 12:00:00
更新日:2025年06月25日 16:32:11